Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
  3. 美術
活動団体を探す organization

48件中 1〜20件表示

団体について (1)8mm/9.5mm/16mm/35mmで撮影されたホームムービー(アマチュアフィルム)の収集、調査研究、上映。
(2)地域に残る古写真の収集、調査研究、展示。
(3)(1)および(2)のアーカイブ活動。
(4)ワークショップ・上映会の企画・運営。
(5)オーラルヒストリーの記録
(6)その他、目的の達成に必要な活動。
主な活動拠点府中駅周辺、郷土の森博物館 活動分野 社会教育 まちづくり 学術 文化 美術 未就学児 小・中学生 高校生 大学生 その他
団体について 混声合唱団 ラ コリーヌ(La Colline)は、フランス語で『丘』の意味。丘に集まって、みんなで 楽しく歌いましょう! 少人数ですが、音楽大好きの集まりです。
ユーモアあふれるご指導は笑いが絶えません。

定期コンサート第 2 部は、ソロ、重唱、楽器演奏など団員の音楽個性を存分に発揮する場です。
2025年4月12日にバルトホールで第5回コンサートを開催します。

主な練習曲目;モーツァルト(レクイエム)、ヘンデル(メサイア)、ブラームス、日本歌曲など

練習日時:月 2 回 火曜日 18:50-20:50
練習場所:片町文化センター (住吉文化センター)
会費:5,000 円/月

指導:家田紀子 先生
藤原歌劇団団員 ソプラノ歌手
日本オペラ協会会員
日本ロッシーニ協会運営委員

ピアノ伴奏:須田桃香
桐朋学園大学 音楽学科ピアノ専攻卒
団体について クリニカルアートとは、絵やオブジェなどを楽しみながら、五感を使って創作する事で子供の感性教育などに効果が期待できる創作活動です。上手い下手の評価をしない、人それぞれが持つ感性を大切にしながら創作をしていきます。感性が違えば、それぞれ違う作品が生まれます。みんなちがっていい!絵の具、粘土、キッチンスポンジ、新聞・・・身近な物も画材に大変身!楽しく創作していきます!
主な活動拠点市民活動センタープラッツ、ルミエール府中 活動分野 社会教育 学術 文化 美術 未就学児 小・中学生
団体について 地方創生支援機構(略称:RBB)は2019年に府中市の市民活動団体として「RWC2019を機に府中市を盛り上げるお手伝い」の活動をしました。今後は「RWC2023を機に「ラグビーのまち府中」を盛り上げるお手伝い」をします。ラグビー選手&チーム、市民、RBBが「三方良し」の活動をしていきます。具体的にはラグビー選手の絵画やハンドメイドで1点もののTシャツなどのアート作品を作成し、プラッツなどで展示会を実施し、市内のファンはもちろん、市外からもファンに来場していただき、楽しんでいただきます。また、「くらやみ祭の小川さん」上映会を市内各所で実施します。特に市民の方々に鑑賞いただき、「くらやみ祭」「大國魂神社」「府中」を知っていただき、「府中」の魅力を感じていただきます。
主な活動拠点府中市 活動分野 まちづくり 美術 演劇
団体について 府中市市民活動センター「プラッツ」等にて、月2回開催。
府中市の市施設を主として屋外にて半年ごとに2回実施。
高齢者の方々に集まっていただいて、経験者にアドバイスをもらいながら水彩画を楽しみます。
主な活動拠点府中市 活動分野 美術
団体について 水彩絵の具や筆ペンを使い、紙やはがきに描いていきます。
絵が描けなくても大丈夫です。見本もあります。
自分らしく描くことを大切にし、上手い下手
という概念をなくします。
作品を作ることで、喜び、チャレンジ、前向きな気持ちがおこります。
こうしたことで、地域の方に喜びや生きる活力をもたらせていきたいと思っています。
主な活動拠点府中駅周辺 活動分野 まちづくり 文化 美術
団体について ルリユールとは、フランス語で、製本・ 装丁のことです。 特に、職人が手作業でつくる、工芸品としての装丁やその技術のことを指します。

活動場所:主に府中生涯学習センター
活動日時:月1回 第4土曜日 午後1時から午後5時まで
活動内容:
・自由課題の製作

和気あいあいとした雰囲気で取り組んでいます。
一度見学にいらしてください。
活動分野 美術
団体について 府中市の市民協働推進月間である毎年11月に合わせて、府中で活躍する多くの市民活動団体や自治会、学校、企業、行政が一緒に作りあげ、プラッツを拠点に2日間にわたって開催します。毎年、100団体以上が参加・出展し、2日間で2万人近くがご来場するビッグイベントです。

・市民がまちでの活動に関わるきっかけを見つける
・参加する団体どうしがお互いの活動を知り、交流する
・活動のステップアップや市民協働の輪を広げる
を目的に、毎年実施しております。

参加団体の皆さんは「実行委員会」に参画していただき、一人ひとりの力やスキルを持ち寄り、協力してワクワクするイベントを作っていきましょう!
団体について ・月2回定期活動
・4月、7月、10月、1月 役員会
・1月総会(次年度役員決め)
活動分野 美術
団体について 1.古布リメイクを仲間と一緒に毎月一回開催
2.古布の扱い方などの講習
3.市のイベントなどに参加して展示会+ワークショップで活動を広める。
活動分野 文化 美術
団体について 府中洋画連盟会員は、府中の洋画系の絵画団体を対象とする。
府中市民芸術文化祭の一環として「洋画展」を企画、作品募集及び展覧会を行うための活動を実施する。
活動分野 社会教育 美術
団体について 1992年に開園した府中の森公園では、スポーツの場も、アートの場も、だれもが遊べる遊具広場もあり、毎年沢山のご来園者様にご利用いただいております。都立公園の環境を活用した地域のお悩みや活動への貢献協力を通した地域全体の活性化に貢献したいと願っております。また、防災公園として地域の皆さまに災害時にお役に立てる情報や、空間を提供できるように日々心掛けております。
団体について お子さんの情操教育の一環として、小学生を対象に作品展を開催する。さらに市内の介護施設や病院等にて巡回展を行い、作品鑑賞の困難な方々に、児童の作品から元気を届け、そこでいただいた感謝を子供たちに返し双方向の交流を図る。この活動を通して、子供たちの創作活動を応援し、施設入居者や病気と闘っている方々の生きる意欲を生み出すことを目的としている。
また、まちづくりを視野にいれ、お花の活けこみなどの環境整備も行っている。
団体について ・パソコン絵画に興味を持つ方を対象に水彩8という専用ソフトを使いパソコンで色々な絵を描くことを通じて絵を描く楽しみを会員相互で共有する。
・また、パソコン絵画の簡易性、便利性、優位性、すばらしさなどを他の人たち共有し、交友の輪を広げると同時に文化・芸術の振興に寄与すること。
主な活動拠点プラッツ、学習センター、その他 活動分野 美術 男女共同参画 ITの推進 科学技術の振興
団体について 「笑顔をつなぐバルーンアートの輪」

私たちの団体は、バルーンアートを通じてシニア世代や、子どもたちとの心温まる交流を推進しています。風船が形を変え、目の前で鮮やかに咲くその瞬間、誰もが笑顔になりコミュニケーションの橋がかかります。

バルーンアートは手指を使った創作活動であるため、シニア世代の方々には頭の体操にもなります。新たな技術を学ぶ喜びとともに、指先を動かすことで脳を活性化させ、健康的なライフスタイルを支援します。子どもたちにとっては、想像力を刺激する楽しいひとときを過ごし、バルーンアートの不思議な世界を体験する機会です。

定期的なワークショップやイベントを開催し、地域の皆様と一緒にバルーンアートの魅力を広めています。一緒に風船をひねりながら、地域の絆を深め、活気あふれる健やかなコミュニティを築いていきましょう。私たちの活動にぜひご参加ください。
団体について 読み聞かせや朗読活動を通して、コミュニケーションをはかります。
府中の昔話や言い伝えを語ることによって、府中の魅力を伝えます。
団体について 私たちは、お花を通して色々な活動をしています。
例えばいろいろな施設、病院などに五感を刺激するにフラワーセラピーの実施、展示会、ワークショップなどです。
お花が持つ力を広め、だれもが笑顔で過ごせるお手伝いをしていきたいと思います。
団体について 「どうがのおはなし会」は、子育てでお家にいる時間をもっと楽しく!スマホやお家のパソコンで、いつでも視聴できる朗読会です。どうがのおはなし会の「どうが」は、「動画」と「童画」をあわせたタイトルです。絵本のような朗読会。ホームページにて無料開催中。
団体について 3歳児(年少)と2歳児(年少の1つ下)の親子を対象に、火曜日は公園遊び・金曜日はリトミックを資格を持った先生方と共に活動しています。
幼稚園に入園するまでの貴重な時間を、1年を通し四季を頭や身体で感じ、スムーズに幼稚園生活を送ることが出来るよう、親子で学んでいきます。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索