Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

597件中 281〜300件表示

団体について 本団体は、ホロコーストで犠牲となった子どもたちが生きた証として4000枚の絵を遺したテレジン収容所のエピソードを軸とし、子ども~高齢の方まで幅広い世代を対象に不定期でアートワークショップ、講演会、展覧会、演奏会などのイベントを企画し開催する。
主な活動拠点プラッツ 活動分野 男女共同参画 子どもの健全育成 人権・平和 美術 文化
団体について 毎回様々な分野のスペシャリストを招いて、知的好奇心をくすぐる内容をお届けしています。身近でない内容もなるべくわかりやすく、また質疑応答もでき、お気軽にご参加いただけます。

5月24日(土)13:30-15:30 プラッツ第3会議室(ルシーニュ6階)
講座内容:「日本の女帝~皇位を占めた8人」
講  師:小石 房子(作家、女性史研究家)
2024年の日本のジェンダーギャップ(男女格差)指数は146カ国中118位と低いままで、10月には国連の女性差別撤廃委員会に女帝(女性天皇)を禁じた皇室典範の改訂を勧告されました。戦後、憲法が改訂されて天皇が国民の象徴とされ男女同権が定められたにもかかわらず、女帝は禁じられたままです。皇統を決める政権の希望は唐の王制に倣った男系男子ですが、126代の天皇には8人の女帝がおり10代の皇位を占めています。女帝の容認のために歴史を振り返ってみます。
団体について 毎月、童謡・唱歌の集いや愛唱歌の集い、けやきコカリナくらぶ、手話音楽、手作り講座、歌声喫茶を開催。誰でも参加できる会ではあるが、童謡・唱歌を楽しむ年齢は高齢者が多く、特に女性が90%男性が10%程度となっている。
団体について 府中市栄養改善推進員教育事業テキストを基に、市民に対して講習会(調理実習等)を行う。
活動分野 保健・医療
団体について 市民と会員を対象とし、府中市歌謡連盟主催の発表会と府中市主催の芸術文化祭を主管として市の文化活動に積極的に参加して市の文化向上に協力する。
活動分野 学芸・スポーツ
団体について ・幅広い年齢層で楽しめるスクエアダンス愛好者を対象にダンス技術の向上を通じ心身の活性化を図っている。
・初心者を募集の上、初心者講習を実施して会員を増やし、地域の活性化を図っている。
・年2回のオープン例会で関東地区の他クラブ員との親睦を深め、地域間交流を実現している。
・米国からの来日ダンサーを例会に迎え、一緒にダンスをすることにより国際交流を実施している。(2019/11月)
団体について ・市民対象に月一回、らん個個カフェを行う。
・ブランチタイムコンサート主催(奇数月 小金井宮地楽器ホール)
・会員一人一人の強みを生かし、幸せな人生を創っていく緩い学びの場(カフェ☕)
  *趣味の持ち寄り プチ自慢 手仕事 シェア会 おしゃべり 対話会
  *幸せ(ウエルビーイング)研究 選択理論心理学、ポジティブ心理学などから
  *良好な人間関係を育む方法実践シェア会
団体について 日本母親大会 年1回 おおむね8月の土日開催 全国
東京母親大会 年1回 おおむね11月又は12月の土、日のいずれか 都内開催
団体について 健康に良いとされる腹式呼吸法を基本に取り入れたスポーツウエルネス吹矢を、指導者のもとで月4回程度、会員で練習を行っている。
活動分野 学芸・スポーツ
団体について Cet(Community encourage team)は、東京農工大学農学部の学生が設立した学生団体です。
農工大産の学びを発信しながら、地域に眠るさまざまな魅力を地域の皆さまと発掘し、「府中市の皆さまが交流・協同できる環境づくりのお手伝いをする」というコンセプトのもと活動しています!
ワークショップイベント「まちのおはなし広場」のほか、多摩地域小学校への出張授業、そのほか地域の皆様と交流できる企画を構想中です。
主な活動拠点東京農工大学、京王線府中駅周辺、晴見町商店街 活動分野 まちづくり 環境保全 社会教育 科学技術の振興
団体について 高遠藩資(史)料の解読を通して、近世の社会を考究する。
主に、府中市民対象である。
活動分野 社会教育 学術 文化
団体について 月2回(第2、第4金曜)の書道研修
活動分野 学芸・スポーツ
団体について 科学工作や体験を通じて、子どもたちの探究心や創造性を育むことを目的とする 府中市に本拠を置く市民ボランティア団体です。 日本科学協会の支援を受けて2001年に発足しました。 府中市内外で、子どもたちを対象とした「作って楽しい科学工作」や「科学体験教室」を企画し開催しています。
団体について 趣味を活かした体験型レクリエーション企画の実施
1.鉄道模型を用いたレクリエーション企画
2.風景写真を撮影してホームページで公開
3.鉄道通行用動画公開
4.伝承遊び等の企画実施

上記の企画をボランティアで実施する。
団体について 1.歩け歩け運動の普及並びに実践に関する行事
2.協会と共通の目的を有する団体との交流と親睦を図るための行事
3.その他、協会の目的を達成するために必要な行事

詳しくはホームページをご覧ください。
http://fwa1978.web.fc2.com/
団体について  「子ども食堂・なな」に集まる人たち誰でもが、ホッとして、こころ休まる場所にしたい。これが私たちの願いです。
 誰でもつらく苦しいときがあります。コロナ禍のいまはなおさらです。孤立、失業、倒産、経済的不安そして誰にも頼れず子育てをするプレッシャーから子どもについ声を荒げ手を上げてしまうこともあります。そんなとき、私たちの暮らす地元で、いっしょに料理を作って、いっしょに食べて、「おいしいねっ!」って顔を見合わせて笑いあえる場所があったらどんなにいいでしょう。大人がちょっとホッとした気持ちになると、子どもたちも安心できます。
 そんな場所に「なな」がなれたらいいなと思っています。誰でも来てください。そして、できたらいっしょにご飯を作りませんか。出身の国や地域や家の懐かしい味や食べ物を教えてください。それをいっしょに作って食べませんか。大人が笑うと子どもは幸せですものね。
団体について 地域住民の方、お勤めの方、学生の方等の老若男女の方々が集まって、様々な事情や立場を超えて対等な立場で話し合い、ゆっくりとくつろぎ、様々なイベント、各種勉強会等、自由な活動を行います。
団体について 瞑想は一般的には心身の静寂、ストレスの解消など、精神統一、意識の変化など人間性の成長が起こると言われています。
団体(グループ)で同時に行うと、個人から社会へとその効果は広げられ、長く続けると、近隣の治安が良くなるなど環境が改善されるといいます。
アメリカではTM瞑想でその実験が行われ、犯罪率の減少などが証明されたという研究結果があります。
私達の行っている伝導瞑想は、元々グループで行う瞑想で、奉仕の瞑想と言われています。
最低人数が3人で行う瞑想で、人数が増すごとに効果は大きくなります。
毎週水曜日午前中にプラッツの学習室で、学習と瞑想を行っています。
主な活動拠点府中市宮町 活動分野 社会教育 環境保全 人権・平和
団体について 7団体それぞれが各団体に於いて詩吟の上達のため日々練習を重ねている。
府中市内で活動している団体が集まって連盟として詩吟大会を開いたり、市の行事に参加したりボランティアなどをしている。
団体について 情報交換と手作りをします。
活動分野 保健・医療

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索