Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

543件中 61〜80件表示

団体について 1)父母の要求に基づく府中交渉や要望書の提出
2)父母の親睦と交流の活動
3)機関紙の発行
4)一致する要求に基づく諸団体との協力、共同と交流
活動分野 未就学児
団体について からだの一番下で頑張っている『足』
100年時代を生き抜く人生の土台であり
子どもたちの未来を育み、夢を叶えるための基礎。

足元が安定し、からだの芯が整い、姿勢が変わる。
からだがととのうからこころも安定して集中力が生まれます。

『足』を育むことで
すべての子どもたちの夢を叶えたい!

しらなかったじゃもったいない!
多くの子どもたちの『やりたい!』を『できた!』の笑顔に。
足元から子どもたちの成長をサポートするための方法を
足育講座を通してお伝えしています。

また、子どもに限らず、
100年歩ける身体づくりの土台として、
足の大切さと毎日歯磨きするように取り組める
足のケア方法を講座でお伝えしています。
主な活動拠点府中市 活動分野 保健・医療 未就学児 小・中学生
団体について 1.お花、植物の多様性から学ぶ「花育ワークショップ」
2.ZOOM対話読書会
3.なりたい将来のビジョンをえがき行動プランをつくる「ドリームマップ🄬づくり」
4.1年後の自分に手紙を書く「夢レターワークショップ」
5.介護施設書道、夢と笑顔の書道勉強会
6.「笑顔の傾聴と代筆ボランティ講座」
7.女性限定プログラム「戦わない働き方ワークショップ」
8.一枚の自分史ワークショップ

<場所>
フチュール・プラッツ・本町一丁目公会堂・国立市公民館
国立・立川・府中介護施設月4回⑤各クラス10人~15人

<ワークショップ体験者の感想>
★友達ができた。
★兎に角たのしい。
★今の自分が無理していた。
★自分に自信がもてなかったが、自分らしく生きることに自信がついた。
★夢をえがくチカラ 自己肯定感があがった。
★自分に夢があった。
★発表できた。
★応援者がここにいた。等
団体について 年長から大学生までを対象にキャンプなどの野外活動や奉仕活動をしている。
縦の年齢でのふれあいを通して、責任感やリーダーシップを育てることを目指している。
主な活動拠点大國魂神社 活動分野 社会教育 災害救援 国際協力 小・中学生 高校生 大学生
団体について 土曜日の10時~11時半(月1〜2回)、市内の文化センターで活動しています。音楽に触れながらゆったりとした時間を過ごし、心や体をリフレッシュしています。林弘明先生(自由の森学園、音楽科教諭)のもと、気楽に歌っています。音楽や歌が好きなお子さんの居場所になればと思います。少人数でアットホームに活動しています。林先生が温かくリラックスした雰囲気を作り出してくれて、素敵な声で一緒に歌ってくださいます。ぜひ、一度見学・体験に遊びにいらして下さい!親子やおばあちゃまも参加しています。HP&ブログに、活動予定を載せています。マスクをしながら、少人数なので間隔はじゅうぶんに空いています。
団体について トーストマスターズは話し方、パブリックスピーチ、プレゼンテーション、リーダーシップを学ぶ国際的な非営利団体です。全世界143ヵ国にある16,600 以上のクラブから自分にあったクラブを選び、会員同士が相互に学び、英語や日本語をはじめ、様々な外国語でのスピーチやリーダーシップスキルを向上させることができます。
スピーチを学びたい方ならばどなたでも入会できます。
月2回例会を開催し、英語と日本語でスピーチの技術を競いながら楽しんでいます。
(オリンピック、ラグビーW杯のボランティア参加を実施)
活動分野 社会教育
団体について 年度初めに定期総会を開催。5月に例大祭に倣い子供まつりを開催。
6月に救急救命講習会に参加。7月に新町コミ協納涼祭りに参加。10月に町内親睦会。12月に歳末パトロール。3月に防災訓練参加。毎月の町内パトロール実施。毎月第3日曜日に役員会開催。
団体について 地域住民の方、お勤めの方、学生の方等の老若男女の方々が集まって、様々な事情や立場を超えて対等な立場で話し合い、ゆっくりとくつろぎ、様々なイベント、各種勉強会等、自由な活動を行います。
団体について 市内中学生・市民を対処に「社会を明るくする運動」「公開講演会」を通じて更生保護を理解してもらう。
地域に根差した犯罪・非行防止活動の推進。
地域の関係機関・団体との連携の推進。
研修等を通じ、知識及び技術の習得に務める。
団体について 認知症や介護の映画上映会
きらめき紙しばい
RUN伴北多摩
活動分野 まちづくり 介護
団体について ベビーマッサージやサイン、ヨガ、ママのお喋りタイムなどを片町文化センターで月に1度開催しています☆
たくさんのママさんと赤ちゃんが「安心」して「笑顔」になるひろばでです。季節のイベントでは、ピクニックやハロウィン、クリスマスパーティーなど楽しいイベントもあります。
主な活動拠点三好町、本宿町、住吉町 活動分野 未就学児
団体について 1、月3回の句会開催
2、毎月の句誌発行(1964年創刊)
3、吟行(随時)
4、府中市芸文祭俳句会大会開催
(市内及び近隣の市から参加者あり)
5、大國魂神社・献灯句会
活動分野 社会教育 文化
団体について ・市民を対象に、平和を訴える催しをする。一年に一回、平和に関する講演と平和の歌、合唱等のコンサート会をする。
・平和の歌を皆で歌う。
・平和に関する本、雑誌の切りぬきをもちより学習会を行う。
・平和チャリティーコンサートを行うための計画や準備をしていく。
活動分野 人権・平和 文化
団体について NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ(ACF)は、東京都府中市を中心とした、アートに関わる人々やアートファンのネットワークです。

府中市は東京都のほぼ真ん中に位置する、郊外の住宅地です。ACFに関わるメンバーは、くらしと近しいアート、アートと近しいくらしを、それぞれの立場から考えています。わたしたちは、地域とアートの懸け橋となるようなプロジェクトのアイデアを共有し、それらを実現する場を共に創っています。アートを通して互いを知り、地域を知る。これがわたしたちの原動力です。
ACFは「アーティストがすみ良いまち」ひいては「誰もが自由に表現ができるまち」を目指しています。

ひとりひとりが主人公となり、だれもが、そのひとらしい表現ができるまちへ。
団体について 本団体は、ホロコーストで犠牲となった子どもたちが生きた証として4000枚の絵を遺したテレジン収容所のエピソードを軸とし、子ども~高齢の方まで幅広い世代を対象に不定期でアートワークショップ、講演会、展覧会、演奏会などのイベントを企画し開催する。月に1回のミーティング活動。
主な活動拠点プラッツ 活動分野 男女共同参画 子どもの健全育成 人権・平和 美術
団体について ・市民協働推進コーディネーター養成講座(つなぎすと)の修了生に対し、コミュニティラジオを活用して協働をコーディネートする実践の機会を作りスキルを向上させる
・市民に対し、コミュニティラジオを活用して市民活動の輪を広げる機会を作り、協働によるまちづくりを推進する。
団体について 毎月、童謡・唱歌の集いや愛唱歌の集い、けやきコカリナくらぶ、手話音楽、手作り講座、歌声喫茶を開催。誰でも参加できる会ではあるが、童謡・唱歌を楽しむ年齢は高齢者が多く、特に女性が90%男性が10%程度となっている。
団体について 学習会は月2回開催。
府中市民美術展、府中市コミュニティ文化祭に出展。
グループ展を年1回程度開催。
主な活動拠点府中市 中央文化センター 活動分野 美術
団体について 広く一般市民のために、講演会や映画の上映会と監督のトークなど、文化にかかわる企画を実施する。また、子供と親がいっしょに楽しめる音楽のワークショップや若者たちと共に学び考える企画、高齢者向けの樹アックも考えていく所存である。
活動分野 文化
団体について ・会員が保育士、学童職員、そのOGが多く、その経験を生かし「おはなしと遊ぼ!広場」「季節のお話し会」「大人の語りの会」「公共行事でのお話し会」「子育て支援の参加」等広く活動している。

・「絵本と語り」「わらべ歌と簡単工作」の講座等開催し、肉声の持つ温かさを広く知ってもらえるよう、「おはなしの世界の講座、ワークショップ」にも力を入れている。

・「語りの会」「おはなしの会」に参加した共有体験から、子ども同士、親子、夫婦、友達、近所との繋がりが深まるよう、地域の「おはなし会」開催も目指している。

・「聞き手」から「読み手」「語り手」に!・・・
聞くだけでなく、自分がやってみる「体験型お話し会」を開催し、親子で「おはなしの世界の楽しさ」を実感し、地域活動につなげたい。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索