Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

206件中 81〜100件表示

団体について Cet(Community encourage team)は、東京農工大学農学部の学生が設立した学生団体です。
農工大産の学びを発信しながら、地域に眠るさまざまな魅力を地域の皆さまと発掘し、「府中市の皆さまが交流・協同できる環境づくりのお手伝いをする」というコンセプトのもと活動しています!
ワークショップイベント「まちのおはなし広場」のほか、多摩地域小学校への出張授業、そのほか地域の皆様と交流できる企画を構想中です。
主な活動拠点東京農工大学、京王線府中駅周辺、晴見町商店街 活動分野 まちづくり 環境保全 社会教育 科学技術の振興
団体について 高遠藩資(史)料の解読を通して、近世の社会を考究する。
主に、府中市民対象である。
活動分野 社会教育 学術 文化
団体について 1.歩け歩け運動の普及並びに実践に関する行事
2.協会と共通の目的を有する団体との交流と親睦を図るための行事
3.その他、協会の目的を達成するために必要な行事

詳しくはホームページをご覧ください。
http://fwa1978.web.fc2.com/
団体について 地域住民の方、お勤めの方、学生の方等の老若男女の方々が集まって、様々な事情や立場を超えて対等な立場で話し合い、ゆっくりとくつろぎ、様々なイベント、各種勉強会等、自由な活動を行います。
団体について 瞑想は一般的には心身の静寂、ストレスの解消など、精神統一、意識の変化など人間性の成長が起こると言われています。
団体(グループ)で同時に行うと、個人から社会へとその効果は広げられ、長く続けると、近隣の治安が良くなるなど環境が改善されるといいます。
アメリカではTM瞑想でその実験が行われ、犯罪率の減少などが証明されたという研究結果があります。
私達の行っている伝導瞑想は、元々グループで行う瞑想で、奉仕の瞑想と言われています。
最低人数が3人で行う瞑想で、人数が増すごとに効果は大きくなります。
毎週水曜日午前中にプラッツの学習室で、学習と瞑想を行っています。
主な活動拠点府中市宮町 活動分野 社会教育 環境保全 人権・平和
団体について 7団体それぞれが各団体に於いて詩吟の上達のため日々練習を重ねている。
府中市内で活動している団体が集まって連盟として詩吟大会を開いたり、市の行事に参加したりボランティアなどをしている。
団体について 1.講師を招いての学習又は会員の研究発表等の定例会の開催。
2.市内外の史跡探訪及び見学会の実施。
3.会報「府中史談」等刊行物の発行。
団体について 介護の現場で認知症予防、改善に効果があるとされる「回想法」の手法を用いて、健康な高齢者の自己肯定感、幸福感の向上を図り、これらの方々の「やる気」を上げることを願っています。
「思い出トークカフェROKUMARU」では、主に1960年代に、子ども、青春時代を過ごした方々を対象に当時の電化製品、家庭用品などをテーマに皆さんの思い出を語りあっていただきます。
コロナ禍の急激な環境変化、IT化の波に自信を失い、精神的フレイルともいうべき状況にある高齢者の方々が、子どものころ、若いころの記憶を思い出し、これまで培ってこられた経験を生かして地域などで何らかのアクションをおこす「きっかけ作り」とアクティブシニアの増加を目指します。
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育 連絡・助言・援助 高齢者
団体について 中国語の勉強会の実施(参加者と日程を決めるため不定期)
勉強を通して中華文化を楽しむ
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育
団体について 「くつろぎユニッツ&ヴィオラ」(自宅開放<」(対象>私(個)、子と家族、まち家族が集まり大家族になる処
「イエナプラン教育を語ろう!」<対象と活動>開催する「イエナプラン教育を語ろう会」(対象)個を大切にする教育を学び、府中市や周辺地域で実践したいと思う子育て世帯や人々。
「希望のまち」<対象>市民・周辺地域<活動>困りごとをアイデアや夢に描き、課題を実現するまちづくり「学ぶ」○パルシステム東京「子育て個育てワークショップ」○地域をつなぐワークショップ等
団体について 2004年~2020年4月で16周年178回を迎える参加型「うたごえランド」後半に多ジャンル音楽で一流ゲストを迎え、子供からシニアまで多世代が参加型で大きな声でのびのびと歌い健康長寿の街づくり、活性化につなげている。
団体について (1)8mm/9.5mm/16mm/35mmで撮影されたホームムービー(アマチュアフィルム)の収集、調査研究、上映。
(2)地域に残る古写真の収集、調査研究、展示。
(3)(1)および(2)のアーカイブ活動。
(4)ワークショップ・上映会の企画・運営。
(5)オーラルヒストリーの記録
(6)その他、目的の達成に必要な活動。
主な活動拠点府中駅周辺、郷土の森博物館 活動分野 社会教育 まちづくり 学術 文化 美術 未就学児 小・中学生 高校生 大学生 その他
団体について 混声合唱団 ラ コリーヌ(La Colline)は、フランス語で『丘』の意味。丘に集まって、みんなで 楽しく歌いましょう! 少人数ですが、音楽大好きの集まりです。
ユーモアあふれるご指導は笑いが絶えません。

定期コンサート第 2 部は、ソロ、重唱、楽器演奏など団員の音楽個性を存分に発揮する場です。
2025年4月12日にバルトホールで第5回コンサートを開催します。

主な練習曲目;モーツァルト(レクイエム)、ヘンデル(メサイア)、ブラームス、日本歌曲など

練習日時:月 2 回 火曜日 18:50-20:50
練習場所:片町文化センター (住吉文化センター)
会費:5,000 円/月

指導:家田紀子 先生
藤原歌劇団団員 ソプラノ歌手
日本オペラ協会会員
日本ロッシーニ協会運営委員

ピアノ伴奏:須田桃香
桐朋学園大学 音楽学科ピアノ専攻卒
団体について 年金問題をはじめ、高齢者の暮らしに関わる問題について勉強します。国政・都政・市政を見つめ、必要な時に運動します。旅行、文化行事、懇親会等で生活を楽しみます。仲間を増やします。
団体について プラッツの会場等を利用して、かぎ針編みに興味・関心のあるメンバーが定期的に集まり、「シンプル編み®」を含む学習を行い、編み物小物の制作を行う。編み物での交流を通し、情報交換やスキルアップを目指す。
作成した小物を販売して、福祉団体に寄付する活動を検討する。
団体について クリニカルアートとは、絵やオブジェなどを楽しみながら、五感を使って創作する事で子供の感性教育などに効果が期待できる創作活動です。上手い下手の評価をしない、人それぞれが持つ感性を大切にしながら創作をしていきます。感性が違えば、それぞれ違う作品が生まれます。みんなちがっていい!絵の具、粘土、キッチンスポンジ、新聞・・・身近な物も画材に大変身!楽しく創作していきます!
主な活動拠点市民活動センタープラッツ、ルミエール府中 活動分野 社会教育 学術 文化 美術 未就学児 小・中学生
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に
団体について 聴覚障害者の会員と賛助会員、手話講習会の受講生を対象に、社会教養講座、会員の声を聴く会、手話で読むふきのとう新聞(会報誌)、日本手話を学ぶなどの活動。
団体について 1.本会は生涯学習センターで開催されたホームページ作成講座「Jimdo 講習会」の卒業生を中心に、2017
年5月に7名で発足したホームページ作成のための技術を習得する研究会である。同年7月より拠点をプラッツに移した。
2.会員各自がよりレベルアップを図るべく関連技術を学習中です。
3.現在各自が取組んでいるホームページのテーマは下記である。
①自分が考案した編み方で編んだ作品の公開と販売及び講習会開催の案内
②小規模販売をしてきたビーズネックレスの装飾具を広く公開
③幼児教育や自然観察のボランティア活動の履歴保存と仲間募集
④自分の趣味(花の写真・鎌倉彫他)を記録
⑤居酒屋開店のPR
⑥某作家のファンクラブの広報誌
⑦別荘管理組合の公式ホームページ
団体について 赤ちゃんとその家族を対象にベビーマッサージや赤ちゃん体操、コミュニケーション遊びを伝えていくとともに、頑張り屋ママが孤育てにならないような居場所づくりとして様々な楽しい企画を提案しています。
主な活動拠点府中市 活動分野 未就学児 社会教育
団体について ・障がい者(知的障がい、精神がい)の方や、その介助・介護をされている方の情報交換、居場所作り。
・障がい者へ、体験や、興味の幅、余暇活動としての趣味につながる様に、感動や、興味を持ってもらえる様な、イベントを企画する。
・介助、介助者へ、当事者の情報交換の場に加えて、癒しや学びの講座により、リフレッシュと共に、学び、自分磨き、自分時間の充実のためになるイベントを企画する。
・市内に多くいるプロの実演家の力を借りて、障がい者、介助者・介護者への芸術や学びの機会を身近にするイベントを企画する。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索