Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

63件中 41〜60件表示

団体について egaoかけはしプロジェクト実行委員会は有志の府中市民や団体、企業が中心となって集まって構成されている子供の教育・国際協力に取り組む市民団体。こども国際協力セミナーなど、『クラウドファンディング型ふるさと納税を活用した公益活動支援事業補助金「ファンファーレ」』に採択され、アウトリーチやegaoかけはしフォーラムなどの活動している。” 国際・文化・芸術・教育・ITなどの分野において、府中市から子供達が世界につなぐ架け橋になる人材育成を目指す。
団体について 暮らしの中に多言語を♪
どんなことばにも人にも壁を作らない柔らかさ、多様性を受け止める心とコミュニケーション力を育てていきたい、そんな思いで始まった活動です。多言語を暮らしの中に楽しく取り入れ、0歳からシニアまで楽しく活動中!ホームステイ受入れ、オンラインでの国際交流、国際理解授業等の実施。市内の子育て応援企画にも取り組んでいます。
主な活動拠点府中市内 活動分野 国際協力 社会教育 文化 未就学児 小・中学生 高校生 大学生
団体について 1. 地域の居場所事業
2. 子育て中の家族に対する相談支援事業
3. 高齢者に対する相談支援授業
4. 地域活性化に関する事業
5. その他当法人の目的を達成するために必要な事業
団体について よさこい鳴子踊り
老人ホーム等施設への慰問や地域とのつながりを深めるような活動を行っている
団体について よさこい鳴子踊りのイベントの企画から運営までを行う。また、よさこいin府中実行委員会と連携し、運営に協力をもらう。
小中学校でのよさこい指導等地域の活動参加・協力を行う。
参加メンバーはよさこいの市内チーム、市外チームが中心。
団体について 「笑顔をつなぐバルーンアートの輪」

私たちの団体は、バルーンアートを通じてシニア世代や、子どもたちとの心温まる交流を推進しています。風船が形を変え、目の前で鮮やかに咲くその瞬間、誰もが笑顔になりコミュニケーションの橋がかかります。

バルーンアートは手指を使った創作活動であるため、シニア世代の方々には頭の体操にもなります。新たな技術を学ぶ喜びとともに、指先を動かすことで脳を活性化させ、健康的なライフスタイルを支援します。子どもたちにとっては、想像力を刺激する楽しいひとときを過ごし、バルーンアートの不思議な世界を体験する機会です。

定期的なワークショップやイベントを開催し、地域の皆様と一緒にバルーンアートの魅力を広めています。一緒に風船をひねりながら、地域の絆を深め、活気あふれる健やかなコミュニティを築いていきましょう。私たちの活動にぜひご参加ください。
団体について 「家庭は簡素に社会は豊富に」の考えのもとに、家計簿記帳を基本とした家計の管理と衣食住の家事、子ども環境について学び合い実践して、それを社会に広めていく。
「婦人之友」の読者の会。
団体について 読み聞かせや朗読活動を通して、コミュニケーションをはかります。
府中の昔話や言い伝えを語ることによって、府中の魅力を伝えます。
団体について こども講師によるメタバース体験講座+α講師講座
1人一台PCを使いメタバース体験
こどもだけでなく参加者(希望があれば)
それと合わせて各業界で活躍されている方に➕α講師講座
(教育、医療、日本文化、海外、インフルエンサー)
リアル&オンラインのハイブリッド毎月開催
団体について 東京外国語大学のボランティア団体として、小中高生に向けた国際理解教育を広める活動を行っています。国際問題や多文化共生をテーマとしたゲーム形式のワークショップを通して生徒さん自身で気づきを得てもらい、社会問題について実践的な学びを与えることを目標としています。ワークショップのご依頼はメールもしくはSNSにて随時受けつけていますので、お気軽にお問い合わせください。
団体について NPO法人府中アスレティックフットボールクラブと協働し、スポーツを通じた地域活性化プロジェクトを実施する学生団体です。現在は、佐久穂プロジェクトと防災プロジェクトの2つの活動を実施しています。

<佐久穂プロジェクト>
府中市と佐久穂町の姉妹都市交流を活性化させ、両地域の持続的なまちづくりの実現を目指しています。コロナ禍では、佐久穂の魅力を自宅で体験できるオンラインツアーを企画してきました。現在は、トレッキングなど、アウトドアスポーツを活用した体験活動を企画・展開しています。

<防災プロジェクト>
「スポーツ×防災」という視点から、誰もが参加しやすい新しい形の防災企画を立案します。スポーツ(遊び)が持つ「楽しさ」を活用することで、防災への関心や問題意識を高めたり、参加障壁の高く思われがちな災害訓練などのイベントに足を運ぶきっかけを作ったり、さまざまな企画を考えていきます。
団体について 不登校児家庭支援から始まった団体ですが、大人へのアプローチと
地域に密着した活動を模索する中で、「介護虐待予防」の取り組みを
始めることになりました。これから介護を迎えるご家族から、
ご本人も、介護をボードゲームや体感型ワークショップを通じて
楽しく学び、事前に備えることを目指します。
団体について 子育てを仲間と共に地域で楽しむこと、子どもが子どもらしく豊かに生きることを目的としてみんなで楽しく活動をしています。
◎日常的には地域の自然の中で遊び交流を深めています。
◎冬には親子で作る手作り味噌の会を開催して講師を依頼し、からだに優しい素材と手作りの面白さを共感しました。
◎新潟の棚田の田んぼ農家の方の協力を得て、無農薬の田んぼづくりも行っています。(田植え、草取り、稲刈り、脱穀など)
◎講師を依頼してアトリエを開き、自由な表現、伸び伸びとした感性が育つために活動しています。
◎9月には“子ども時代を”豊かに生きるってどんなこと”をテーマに掲げて午前中には映画上映会を、午後には座談会の中で子どもに関わる仕事や学生さん、子育て中の保護者が集い、豊かに生きる事を考え合いながら、子どもにより良く関わる為のヒントを持ち帰れるような時間になるよう企画しています。
団体について 全年齢を対象に
・包摂的な社会の実現に向けた文化イベントを開催することを目標に、その準備を行う。
・様々な文化芸術に着目し、焦点を絞ってその魅力を伝えるイベントを開催する。
団体について より効果的に、子どもから大人まで、創造性を豊かにすることを、音楽などの芸術活用で実現することに主眼を置き、実践的に活動展開をしながら学術的なエビデンスを得ることで社会課題解決の手法を体系化させ、「ひとづくり」「まちづくり」のために文化芸術活用の制度化を、行政や民間に働きかけていく活動をしている。

団体について 1. 飼い猫の適正飼育に関する啓発活動
2. 地域猫活動の普及・啓発活動
3. 飼い主のいない猫、飼育放棄猫の相談対応
4. 飼い主のいない猫のTNR活動及び管理
5. 飼い主のいない猫、飼育放棄猫の保護(病気・怪我ありでリターン不可の場合)
6. 飼い主のいない猫、飼育放棄猫の譲渡活動
7. 会員相互、他団体、行政との情報連携
8. その他、目的を達成するために必要な活動
団体について 絵本をモチーフにした作品や脚本を使わずにディバイジングで創作したり、海外のアーティストと一緒に、その国と日本をつなぐテーマで作品を作ったり、子供達に向けての作品や、子供達と一緒に作品を作るなど、身体、言葉、音楽などを使い、その人、その時、その場所などから生まれるものを大事にして「暮らしと芸術をつなぐ」をテーマに創作活動をしている団体であり、演技の手法やドラマセラピー、コーチング、コミュニケーション教育の手法の一部などを使って国内外問わずワークショップを開催、府中市でも府中市市民活動センタープラッツ派遣登録講師として市民の方とのワークショップも開催するなど幅広いジャンルで活動中
団体について 1、キャンプ事業:幼児から中学生、家族を対象とした四季の自然を生かした、異年齢集団によるキャンプを実施。森のようちえん(幼児限定)、冒険遊び場などの体験事業を実施。
2、幼児対象自然体験活動:デイキャンプ、1泊2日のキャンプ事業、幼稚園・保育園への体験活動の支援
3、まちづくり事業:一般市民を対象にけやき並木を会場とした賑わい創出のためのイベント企画運営
主な活動拠点東京都府中市、山梨県大月市 活動分野 まちづくり 農山漁村・中山間 未就学児 小・中学生 高校生 大学生
団体について ・定期鑑賞活動として「府中ふれあいこどもまつり」上演作品の鑑賞
・例会として生の舞台芸術を鑑賞(随時)
・自主企画としてクリスマス会、新年会、会員を講師とした活動。
・篠原の里センター(藤野)1泊キャンプ
・子育てに関する団体・会議へ参加
・府中市市民活動センタープラッツ協働まつり参加

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索