Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

87件中 41〜60件表示

団体について ・会員が保育士、学童職員、そのOGが多く、その経験を生かし「おはなしと遊ぼ!広場」「季節のお話し会」「大人の語りの会」「公共行事でのお話し会」「子育て支援の参加」等広く活動している。

・「絵本と語り」「わらべ歌と簡単工作」の講座等開催し、肉声の持つ温かさを広く知ってもらえるよう、「おはなしの世界の講座、ワークショップ」にも力を入れている。

・「語りの会」「おはなしの会」に参加した共有体験から、子ども同士、親子、夫婦、友達、近所との繋がりが深まるよう、地域の「おはなし会」開催も目指している。

・「聞き手」から「読み手」「語り手」に!・・・
聞くだけでなく、自分がやってみる!「絵本と語り」講座で、実際におはなし会を体験し、仲間と「おはなし会」のグループを作って地域活動につなげたい。
主な活動拠点フチュール、プラッツ 活動分野 まちづくり 男女共同参画 未就学児 小・中学生 高校生 大学生 その他 人権・平和
団体について 地元にあるものを活用し、市民の創意工夫で、持続可能な暮らしを実現することを目指し、以下の活動をしています。
・伝統食の手作りやエネルギーの自給、生活力の向上などについてのWS、勉強会、上映会などの開催
・企画の相談と親睦のための定例会の開催
・市内農業を応援するミニコミ誌「府中はたけ日和」の発行
・その他、本会の目的を達成するのに必要なこと
団体について 土曜日の10時~11時半(月1〜2回)、市内の文化センターで活動しています。音楽に触れながらゆったりとした時間を過ごし、心や体をリフレッシュしています。林弘明先生(自由の森学園、音楽科教諭)のもと、気楽に歌っています。音楽や歌が好きなお子さんの居場所になればと思います。少人数でアットホームに活動しています。林先生が温かくリラックスした雰囲気を作り出してくれて、素敵な声で一緒に歌ってくださいます。ぜひ、一度見学・体験に遊びにいらして下さい!親子やおばあちゃまも参加しています。HP&ブログに、活動予定を載せています。マスクをしながら、少人数なので間隔はじゅうぶんに空いています。
団体について NPO法人アーティスト・コレクティヴ・フチュウ(ACF)は、東京都府中市を中心とした、アートに関わる人々やアートファンのネットワークです。

府中市は東京都のほぼ真ん中に位置する、郊外の住宅地です。ACFに関わるメンバーは、くらしと近しいアート、アートと近しいくらしを、それぞれの立場から考えています。わたしたちは、地域とアートの懸け橋となるようなプロジェクトのアイデアを共有し、それらを実現する場を共に創っています。アートを通して互いを知り、地域を知る。これがわたしたちの原動力です。
ACFは「アーティストがすみ良いまち」ひいては「誰もが自由に表現ができるまち」を目指しています。

ひとりひとりが主人公となり、だれもが、そのひとらしい表現ができるまちへ。
団体について 「外国人住民の相談支援」、「多文化共生を促進する活動」、「外国につながる子どもたちの居場所づくり・学習支援」、「在日外国人の孤立解消」、「市内の情報の多言語化支援、多言語発信」の5つを大きな軸として活動しています。
DIVEはプラッツの5階にあり、月曜日から土曜日の10時から17時に開館しています。DIVEとはDiversity(多様性)、DIVE(その中に飛び込む)ということからつけたサロンの愛称です。日常生活の中ではなかなか異文化を体験する機会はありませんが、「DIVE」に来ることで、多様な文化に出会うきっかけができればと思っています。
主な活動拠点DIVE・フチュール・栄町体育館・紅葉丘文化センター 活動分野 社会教育 まちづくり 文化 人権・平和 国際協力 連絡・助言・援助 未就学児 小・中学生 高校生 大学生
  • 貧困をなくそう
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも経済成長も
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう
団体について 調布学園は、おおよそ2歳から高校生までの子ども達が生活している児童養護施設です。大正14年に設立し、昭和23年、児童福祉法による養護施設として発足しています。
調布学園の子どもたちは、東京都の児童相談所から措置されて入所してきます。親の行方不明や離婚、長期入院等環境上、養護を必要とする子どもたちです。近年は虐待によるケースも増加してきています。子どもたちに対して、明るい環境のもとで、生活、学習、進路援助及びレクリエーション活動、クラブ活動、諸行事を通して心身共に健全さをとりもどさせ、立派な社会人として、社会に巣立つことが出来るよう設立の意義を充分に生かし、児童養護にあたります。
団体について 主にジャズダンス、クラシックバレエ、シアターダンスを学びミュージカルのようなステージを作ります。
幼児からシニアまで、様々な年齢層の会員が揃うアットホームなスタジオです
団体について 骨、筋肉、神経、皮膚など体の仕組みを使うことで、生活動作、日常活動をより過ごし易く、無理・無駄なく楽に動ける体の機能・能力を探究していく会であり、健康というテーマで府中市内など地域活動・貢献も行っています
団体について 府中市の小学生を対象とした体操・男子新体操・新体操・チアリーディングの教室
団体について これまでの日本の教育はティーチングという、指示に従って他者と同じ行動をすべきという風習で教育を受けてきました。
ティーチングももちろん教育では必要不可欠ですが、それによって考える力が足りないがゆえに、自分のビジョンや想像する力や、自己肯定感の低下や価値観やこだわりが邪魔をして成長できないことが、現代の社会の問題であります。

そこで私はコーチングという技法を使い、これまでプロのアスリートや経営者など上を目指し続ける方に、メンタルコーチとして人生を見つめなおし、人生や経営のビジョンの明確化や生きるミッションを得ることで成功に導くコーチをしております。
団体について 簡単、時短で出来るパンとお菓子の教室。
美味しい!楽しい!レッスンを定期的に、外部対面レッスンやオンラインレッスン、ワークショップを行う予定。
忙しくて時間がないママさんたちを中心に、時短で手軽に作れる方法をお伝えし、気軽に自宅で手作りをご家族と楽しんでもらえるよう、自宅で再現しやすいメニューを取り揃えております。
団体について 未就学児、小中高生への学習サポートを行っています
団体について 0~18歳の子どもと保護者、府中市民、府中市の子育て施設の現状をまとめたチラシ、HPの作成と配布。
子どもに関わるイベントへの参加、勉強会の実施。
府中市には子どもの健全育成のための施設「児童館」がない(文化センターの児童館事業としてはありますが、施設の一部ではなく、建物敷地が「子どもの健全育成のため」に作られた施設である児童館が、府中市にほしいという考えの啓発活動。
団体について 【活動内容】
・2ヵ月に1回の定例会
・各事業所及び地域の課題解決のための施策
・市内でのイベント開催
主な活動拠点各放課後等デイサービス事業所にて 活動分野 社会教育 まちづくり 小・中学生 高校生 職業・雇用
団体について 競書及び各種公募展出展の為の講習会実施
作品展の開催
創作活動
オリジナル教材による少人数制の指導(発達障害、不登校児の講座有)
団体について  「子ども食堂・なな」に集まる人たち誰でもが、ホッとして、こころ休まる場所にしたい。これが私たちの願いです。
 誰でもつらく苦しいときがあります。コロナ禍のいまはなおさらです。孤立、失業、倒産、経済的不安そして誰にも頼れず子育てをするプレッシャーから子どもについ声を荒げ手を上げてしまうこともあります。そんなとき、私たちの暮らす地元で、いっしょに料理を作って、いっしょに食べて、「おいしいねっ!」って顔を見合わせて笑いあえる場所があったらどんなにいいでしょう。大人がちょっとホッとした気持ちになると、子どもたちも安心できます。
 そんな場所に「なな」がなれたらいいなと思っています。誰でも来てください。そして、できたらいっしょにご飯を作りませんか。出身の国や地域や家の懐かしい味や食べ物を教えてください。それをいっしょに作って食べませんか。大人が笑うと子どもは幸せですものね。
団体について 和太鼓、笛、鉦、踊りなどの練習と、お祭りなどでの和太鼓の発表を通じての地域交流。今年度も昨年同様の行事に参加して地域の皆さんと交流を深めます。
団体について (1)東京都府中市及びラグビーのまち府中推進委員会が行う活動の支援
(2)ラグビーの普及推進
(3)東京都府中市及び周辺地域を拠点とするラグビーチームの支援及び応援
(4)(1)から(3)のほかに活動目的を達成するために必要な活動及びこれらに付帯する活動

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索