Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

197件中 21〜40件表示

団体について ・人と人がつながりやすいこと、また優しく、温かく、安心安全な地域情報提供を発信し、“住み続けたいまちづくり”の一助としての役割を担う活動。
・目的実現の為に、国際交流センターDIVE・東京外国語大学大学生・明星大学国際コミュニケーション学科大学生・地域市民団体等と連携を図り、サイト運営を通じ、まちの市民活動として幅広いつながりを展開していく。
主な活動拠点府中・国立 活動分野 まちづくり 観光 国際協力
団体について SDGs担当では東京都のSDGs施策を推進しています。東京都では、令和7年3月に策定した「2050東京戦略」の中で、都民、区市町村、企業、大学などと連携してSDGsに向けて取り組み、国連の「SDGsの先」の目標づくりの議論などにも参画しながら、世界の発展と国際目標の達成にコミットしていくことを掲げています。
団体について 第2次府中市学校施設改築・長寿命化改修計画に基づき、七小及び武蔵台小、七中及び十中の学校統合を検討している。
団体について 押立文化センター圏域コミュニティ協議会では、毎年1月に小正月の伝統行事「どんど焼き」を行っています。実行委員とともに塞の神の設営に携わっていただけるボランティアを募集します。
活動分野 まちづくり
団体について ①週1日以上の開館
②年に1回、総会を開催する
③地域の若者に対してイベントを開催する
④多領域・多世代の交流の場を提供する
団体について 「つながりの庭」は、子どもたちが自由に遊び、地域の誰もが安心して集える場所づくりを目指す、地域コミュニティ団体です。
年齢・立場・背景に関係なく、「みんながつながる」「支えあう」「癒される」ことを大切に活動を行っています。
団体について 府中市自治会連合会(以下、自治連という)は、自治会同士が相互に連携協力し、共通する諸問題(防災、環境、福祉、市民協働)を協議し解決することで、府中市内の自治会活動が発展することを目的として、昭和43年に創設されました。
 自治連は組織の性格上、事務処理や事業の企画立案を独自で実施し、「ふれあいのある、安全安心で、明るく住みよいまちづくり」に寄与しています。
団体について 府中市内の有益情報を発信する府中市に特化した情報発信メディアです。Yahoo!ニュースをはじめとしてXやInstagramのアカウント「府中情報ちゃんねる」にて、市内の皆様にとっての「これ、知りたい!」な情報をタイムリーにお伝えします。
府中市民に届けたい情報やイベントの告知、取材依頼など幅広く承ります。
PRにお悩みの方、お気軽にご相談ください。
団体について ●生きるためのエンディングノート作成講座
●「ひとり」の当事者同士の見守り・日常生活支援
●親族に頼らない方の死後事務委任
●おひとりさまのステンドグラスのお墓のお手伝い
主な活動拠点府中市・八王子市・昭島市・立川市 活動分野 高齢者 まちづくり 地域安全 障がい者
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう
団体について 府中市の子供達とその保護者を対象に、子供と一緒にできるイベントの企画、運営、開催など
団体について 危機管理・防災の現状は国体(国策)の因果、投影。巨大地震の教訓、生かされず、課題あり。避難、救助も先ず命あってのステップ。自主、自衛で叶う室内対策に特化した生存、減災対策ガイド。市民(国民)への情報の発信、共有。
団体について 「ねくすとぐろーあっぷ」という名前で活動しています。
発達障害、不登校の児童の保護者の交流会、勉強会、オープンチャットを通して、市内の情報共有をしています。
対象は、不登校、サポートルームを利用している、神経発達症と診断されていたり、生活に困りごとのあるお子さんの保護者です。診断・未診断は問いません。おはなし会は月1回不定期で、各回¥300となっております。

正会員はオープンチャットや勉強会に参加可能です。スポット会員はおはなし会、勉強会に参加することができます。

不登校児や家族の相談事業45分¥3000や、
ペアレントトレーニング全6回¥15000は代表が提供しており、こちらは会員でなくても受けられます。また、講師の依頼も受け付けております。
詳しくは、団体ホームぺージをご覧ください。
団体について 分倍河原駅、府中本町駅、是政駅周辺の保育園、介護予防施設、介護施設とのゆるやかな交流会を実施。情報共有、施設見学を実施。
団体について 土からはぐくむ 豊かな食を愉しむ会『あうわ』は、土と触れ合うコミュニティ。府中市白糸台にある自然豊かな「も~おじさん農園」にて、毎月1~2回畑の自然を利用したイベントを企画開催しています。
肥料にもで農薬にも頼らない「菌ちゃん農法」の土づくりを基本とし、地球上の全てのイキモノにやさしい野菜づくりと身体がヨロコブ食を味わいます。本当に大切なことを追求しながら、真のゆたかさを暮らしの中へ。
団体について 自分の代の責任を考えるすべての人を対象に、勉強会、試食会(食に関しては特に若いママ、もしくはこれから父・母になる世代)、畑での体験農、上映会、収穫イベントなどを行う。(親子イベント含む)
団体について 1、キャンプ事業:幼児から中学生、家族を対象とした四季の自然を生かした、異年齢集団によるキャンプを実施。森のようちえん(幼児限定)、冒険遊び場などの体験事業を実施。
2、幼児対象自然体験活動:デイキャンプ、1泊2日のキャンプ事業、幼稚園・保育園への体験活動の支援
3、まちづくり事業:一般市民を対象にけやき並木を会場とした賑わい創出のためのイベント企画運営
主な活動拠点東京都府中市、山梨県大月市 活動分野 まちづくり 農山漁村・中山間 未就学児 小・中学生 高校生 大学生 社会教育 環境保全
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • パートナーシップで目標を達成しよう
団体について 田辺薬品株式会社は処方せん調剤に加えて、薬剤師による健康サポートや管理栄養士による栄養相談など病気にならないための健康支援に力を入れております。
コミュニティを通して、みなさまの生活を深く知ることで、まだ気づけていない健康に対する困りごとを見つけたり、体調不調のアラートに気づくことができるように地域のみなさまとの交流ができる機会やふれあいの場を増やしていきます。
地域のクリニックやケアマネージャーと連携した薬剤師の在宅訪問でみなさまの健康のサポートを行います。

お薬をもらうだけの場所から、体調が不調なときだけでなく、元気なときも、気軽に訪れて健康のチェックや相談ができ、一人ひとりによりそう「ヘルスケア薬局」を目指しております。

地域コミュニティーの場を大事にしながら皆さまの健康のおてつだいが出来たらと願っております。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索