Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

212件中 21〜40件表示

団体について 自分らしく生きるために各自ができることを考える、地域のつながりを大切にしたコミュニケーション、健康づくりやSDGsな取組の実践、教育、介護、医療などについて学び学習の成果を地域還元し生涯学習と地域文化のために寄与することを目的とする
主な活動拠点府中市府中町 活動分野 高齢者 介護 社会教育 環境保全 人権・平和 未就学児 小・中学生
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 平和と公正をすべての人に
団体について SDGs担当では東京都のSDGs施策を推進しています。東京都では、令和7年3月に策定した「2050東京戦略」の中で、都民、区市町村、企業、大学などと連携してSDGsに向けて取り組み、国連の「SDGsの先」の目標づくりの議論などにも参画しながら、世界の発展と国際目標の達成にコミットしていくことを掲げています。
団体について 毎回様々な分野のスペシャリストを招いて、知的好奇心をくすぐる内容をお届けしています。身近でない内容もなるべくわかりやすく、また質疑応答もでき、お気軽にご参加いただけます。

7月12日(土)13:30-15:30 プラッツ第3会議室(ルシーニュ6階)
講座内容:「旅と私~日本紀行の足跡を顧みる」
講  師:本田 成親(作家、理数学者)
第40回を迎えたこの教養講座を今般で締め括るに際し、その結びと致しまして、自らの日本紀行の足跡にまつわる数々の椿事、さらにはそこから浮かび上がる「旅」というものの本質について、ささやかながら私見を語らせて頂こうと思い立った次第です。「旅は無計画を以て至上となす」という自らの信条を講話の柱に据え置きながら・・・。
団体について 中国語中~上級向け 中国映画・ドラマで学ぶ中国語学習会
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育
団体について ①週1日以上の開館
②年に1回、総会を開催する
③地域の若者に対してイベントを開催する
④多領域・多世代の交流の場を提供する
団体について 親睦交歓会、研修会
活動分野 社会教育
団体について ★毎週日曜09:00-12:00 芸術劇場分館B2F<ルシーニュB2F>
 音楽室にて基礎打ち、武蔵國府楽曲等々の演習を楽しく且つ、
 和気あいあいと進めております。
 和太鼓を叩いてみたい、ストレス発散したい方々のご参加を
 お待ちします。<当日の飛び入り見学も大歓迎!!>

 さあ、ご一緒に'非日常空間'を実体感してみませんか~

※ 尚、予め下記へご連絡を戴けましたら助かります! 
     📱090-8011-8461<文責:大坪(おおつぼ)>宛て
              (夜9時以降はご遠慮下さい) 
団体について 「つながりの庭」は、子どもたちが自由に遊び、地域の誰もが安心して集える場所づくりを目指す、地域コミュニティ団体です。
年齢・立場・背景に関係なく、「みんながつながる」「支えあう」「癒される」ことを大切に活動を行っています。
団体について 水彩画の制作
主な活動拠点府中市 活動分野 社会教育 美術
団体について マージャンを高齢化社会での健全なゲームとして普及する活動をしています。公共施設等の利用で安心して参加できる「入門講座」は市民がいきいきと暮らせる地域社会の実現に貢献します。また、教える人も教わる人も地域一般市民で構成されることが大切と考え、仲間づくり、健康づくりのための交流の活性化を促進させることを目的とします。
主な活動拠点東京都府中市宮町 活動分野 社会教育 男女共同参画 文化
団体について 学校へ通いづらさを感じている小中学生を対象にしたフリースクールです、学校に通うのがつらい・不安・集団生活が苦手などの子どもたちが、学校以外の場でも自分のペースで充実した時間を過ごすことで、自己肯定感を育み、自信をもって歩んでいけるように支援します。小さなおうちスクールです。
主な活動拠点分倍河原駅周辺 活動分野 小・中学生 社会教育 人権・平和
団体について 本団体は、SDGsの「4.質の高い教育をみんなに」に貢献のため活動する。
・最新の教育手法を取り入れた子供向けイベント開催
・将来AI時代を見すえた子供の選択肢を広げるための親向け最新教育動向講座を開催
・最先端ITスキルを活かしたICT教育導入支援
団体について 「ねくすとぐろーあっぷ」という名前で活動しています。
発達障害、不登校の児童の保護者の交流会、勉強会、オープンチャットを通して、市内の情報共有をしています。
対象は、不登校、サポートルームを利用している、神経発達症と診断されていたり、生活に困りごとのあるお子さんの保護者です。診断・未診断は問いません。おはなし会は月1回不定期で、各回¥300となっております。

正会員はオープンチャットや勉強会に参加可能です。スポット会員はおはなし会、勉強会に参加することができます。

不登校児や家族の相談事業45分¥3000や、
ペアレントトレーニング全6回¥15000は代表が提供しており、こちらは会員でなくても受けられます。また、講師の依頼も受け付けております。
詳しくは、団体ホームぺージをご覧ください。
団体について 分倍河原駅、府中本町駅、是政駅周辺の保育園、介護予防施設、介護施設とのゆるやかな交流会を実施。情報共有、施設見学を実施。
団体について 練功十八法、太極拳、気功を行い、健康維持、増進を計っている。
主な活動拠点都立府中の森公園 活動分野 高齢者 社会教育 スポーツ
団体について 「家庭は簡素に社会は豊富に」の考えのもとに、家計簿記帳を基本とした家計の管理と衣食住の家事、子ども環境について学び合い実践して、それを社会に広めていく。
「婦人之友」の読者の会。
団体について 1、キャンプ事業:幼児から中学生、家族を対象とした四季の自然を生かした、異年齢集団によるキャンプを実施。森のようちえん(幼児限定)、冒険遊び場などの体験事業を実施。
2、幼児対象自然体験活動:デイキャンプ、1泊2日のキャンプ事業、幼稚園・保育園への体験活動の支援
3、まちづくり事業:一般市民を対象にけやき並木を会場とした賑わい創出のためのイベント企画運営
主な活動拠点東京都府中市、山梨県大月市 活動分野 まちづくり 農山漁村・中山間 未就学児 小・中学生 高校生 大学生 社会教育 環境保全
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • パートナーシップで目標を達成しよう
団体について 丸善雄松堂は、まなびのつながりを育みます。
まなびの場の企画・運営、まなびのコンテンツの開発・提供、まなびの空間づくり ―――
私たちは、情報・空間・活動にかかわるあらゆる要素を掛け合わせ、
人びとの持続的なまなびを促進する環境を創造することにより、
「知りたい、学びたい」と願う誰もが、まなびを通してゆるやかにつながり、
個人や社会のウェルビーイングを追求できる社会の実現を目指します。
団体について 子育てを仲間と共に地域で楽しむこと、子どもが子どもらしく豊かに生きることを目的としてみんなで楽しく活動をしています。
◎日常的には地域の自然の中で遊び交流を深めています。
◎冬には親子で作る手作り味噌の会を開催して講師を依頼し、からだに優しい素材と手作りの面白さを共感しました。
◎新潟の棚田の田んぼ農家の方の協力を得て、無農薬の田んぼづくりも行っています。(田植え、草取り、稲刈り、脱穀など)
◎講師を依頼してアトリエを開き、自由な表現、伸び伸びとした感性が育つために活動しています。
◎9月には“子ども時代を”豊かに生きるってどんなこと”をテーマに掲げて午前中には映画上映会を、午後には座談会の中で子どもに関わる仕事や学生さん、子育て中の保護者が集い、豊かに生きる事を考え合いながら、子どもにより良く関わる為のヒントを持ち帰れるような時間になるよう企画しています。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索