Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

48件中 21〜40件表示

団体について ・不登校児童を抱えるご家庭に対して→学習相談(個別相談)、学習情報の提供(定期開催)
・地域の無料学習サポート(府中市・研進学院)
・定期的な「学習体験イベント」「お話会」の実施
団体について 調布学園は、おおよそ2歳から高校生までの子ども達が生活している児童養護施設です。大正14年に設立し、昭和23年、児童福祉法による養護施設として発足しています。
調布学園の子どもたちは、東京都の児童相談所から措置されて入所してきます。親の行方不明や離婚、長期入院等環境上、養護を必要とする子どもたちです。近年は虐待によるケースも増加してきています。子どもたちに対して、明るい環境のもとで、生活、学習、進路援助及びレクリエーション活動、クラブ活動、諸行事を通して心身共に健全さをとりもどさせ、立派な社会人として、社会に巣立つことが出来るよう設立の意義を充分に生かし、児童養護にあたります。
団体について 0~18歳の子どもと保護者、府中市民、府中市の子育て施設の現状をまとめたチラシ、HPの作成と配布。
子どもに関わるイベントへの参加、勉強会の実施。
府中市には子どもの健全育成のための施設「児童館」がない(文化センターの児童館事業としてはありますが、施設の一部ではなく、建物敷地が「子どもの健全育成のため」に作られた施設である児童館が、府中市にほしいという考えの啓発活動。
団体について 年長から大学生までを対象にキャンプなどの野外活動や奉仕活動をしている。
縦の年齢でのふれあいを通して、責任感やリーダーシップを育てることを目指している。
主な活動拠点大國魂神社 活動分野 社会教育 災害救援 国際協力 小・中学生 高校生 大学生
団体について ・会員が保育士、学童職員、そのOGが多く、その経験を生かし「おはなしと遊ぼ!広場」「季節のお話し会」「大人の語りの会」「公共行事でのお話し会」「子育て支援の参加」等広く活動している。

・「絵本と語り」「わらべ歌と簡単工作」の講座等開催し、肉声の持つ温かさを広く知ってもらえるよう、「おはなしの世界の講座、ワークショップ」にも力を入れている。

・「語りの会」「おはなしの会」に参加した共有体験から、子ども同士、親子、夫婦、友達、近所との繋がりが深まるよう、地域の「おはなし会」開催も目指している。

・「聞き手」から「読み手」「語り手」に!・・・
聞くだけでなく、自分がやってみる「体験型お話し会」を開催し、親子で「おはなしの世界の楽しさ」を実感し、地域活動につなげたい。
団体について 【府中市市民活動センタープラッツ登録講師】
「くらしとお金、もっと楽しく、もっと身近に」を合言葉に安心してお金のことを学べる場をつくっています。

団体の仲間と、ママ友同士で、PTA・町内会・職場など
講座・座談会・相談会をご希望の方はお気軽にお声掛けください。 

♡ 自分にとって必要なお金の知識と情報を得たい
♡ 売り手側ではない中立な立場の人に話を聞きたい
♡ 気軽に何でも質問したい&相談したい

そんな声にお応えして活動しています。

※ 金融商品の勧誘・販売などは一切しておりません。
団体について 2004年~2020年4月で16周年178回を迎える参加型「うたごえランド」後半に多ジャンル音楽で一流ゲストを迎え、子供からシニアまで多世代が参加型で大きな声でのびのびと歌い健康長寿の街づくり、活性化につなげている。
団体について 1972年創業「モランボン本店」では、韓国の食文化を受け継いだ伝統の味わいをご提供します。
また市内の子ども食堂へ食材提供や「手づくり餃子」支援、韓国伝統格闘技であるテコンドーや、ラクロス・トライアスロンの活動支援をしています。
団体について 簡単、時短で出来るパンとお菓子の教室。
美味しい!楽しい!レッスンを定期的に、外部対面レッスンやオンラインレッスン、ワークショップを行う予定。
忙しくて時間がないママさんたちを中心に、時短で手軽に作れる方法をお伝えし、気軽に自宅で手作りをご家族と楽しんでもらえるよう、自宅で再現しやすいメニューを取り揃えております。
団体について フットケアは、足ツボやマッサージをイメージされることが多いですが、足や爪のケア、靴や足のカウンセリングなどの活動(有償)をしています。また、お子さま〜大人向けの足や靴に関する講座を開催。
身体の土台である足元を整えることが健康足や美脚の第一歩となり、今まで疎遠だった旅行や趣味を満喫できるきっかけとなります。

看護師時代に分厚い爪が原因で靴が履けなくなり唯一の外出が病院だった方がいました、その方の爪のお手入れと靴を変えたとことろ、今まで疎遠だった趣味の歌舞伎観賞へ行けるようになりました。このことから『フットケアで人生を変えられる』と思い、現在の活動に至っております。
団体について これまでの日本の教育はティーチングという、指示に従って他者と同じ行動をすべきという風習で教育を受けてきました。
ティーチングももちろん教育では必要不可欠ですが、それによって考える力が足りないがゆえに、自分のビジョンや想像する力や、自己肯定感の低下や価値観やこだわりが邪魔をして成長できないことが、現代の社会の問題であります。

そこで私はコーチングという技法を使い、これまでプロのアスリートや経営者など上を目指し続ける方に、メンタルコーチとして人生を見つめなおし、人生や経営のビジョンの明確化や生きるミッションを得ることで成功に導くコーチをしております。
団体について 競書及び各種公募展出展の為の講習会実施
作品展の開催
創作活動
オリジナル教材による少人数制の指導(発達障害、不登校児の講座有)
団体について 武蔵台の緑地を市と共同で維持管理、保全活動を行っている。
雑木林の植生を保全すると同時に、植物の保全育成を目的とする。
主な活動拠点武蔵台緑地 活動分野 社会教育 まちづくり 環境保全 小・中学生 高校生 大学生 その他
団体について 子供から大人の方まで、心と体のストレス軽減に効果のある色彩の特徴を使ったトータルケア、自分らしさ発掘やコミュニケーション力up、人間関係改善のワークを開催。
団体について 小学生から高校生までのスカウト(女性のみ)と、指導者(リーダー)で構成。奉仕活動や野外活動などを通し、自主性、協調性、生きる力を育んでいる。
団体について ・定期鑑賞活動として「府中ふれあいこどもまつり」上演作品の鑑賞
・例会として生の舞台芸術を鑑賞(随時)
・自主企画としてクリスマス会、新年会、会員を講師とした活動。
・篠原の里センター(藤野)1泊キャンプ
・子育てに関する団体・会議へ参加
・府中市市民活動センタープラッツ協働まつり参加
団体について 3才~大人までが対象。月に3回の個人レッスン、月に2~3回のグループレッスン、年に2回の成果発表会、色々な地域のイベントへの参加、老人ホームを訪問しての演奏会
団体について  「子ども食堂・なな」に集まる人たち誰でもが、ホッとして、こころ休まる場所にしたい。これが私たちの願いです。
 誰でもつらく苦しいときがあります。コロナ禍のいまはなおさらです。孤立、失業、倒産、経済的不安そして誰にも頼れず子育てをするプレッシャーから子どもについ声を荒げ手を上げてしまうこともあります。そんなとき、私たちの暮らす地元で、いっしょに料理を作って、いっしょに食べて、「おいしいねっ!」って顔を見合わせて笑いあえる場所があったらどんなにいいでしょう。大人がちょっとホッとした気持ちになると、子どもたちも安心できます。
 そんな場所に「なな」がなれたらいいなと思っています。誰でも来てください。そして、できたらいっしょにご飯を作りませんか。出身の国や地域や家の懐かしい味や食べ物を教えてください。それをいっしょに作って食べませんか。大人が笑うと子どもは幸せですものね。
団体について 府中市では 2022 年現在、市が把握しているだけでも小中学校合わせて 500 名以上の児童生徒が不登校の状況にあるなか、子どもの幸せと心身の健康を心配し悩み苦しむ保護者の孤立化も問題となっています。当団体では同じ思いを抱える親同士が孤立せず繋がることによって、思いを語りあい情報交換しながら、子どもの心をより深く理解できるよう学びあい、すべての子どもたちが自分らしく社会的自立の道を歩むことを目的に活動しています。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索