Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

225件中 81〜100件表示

団体について 科学工作や体験を通じて、子どもたちの探究心や創造性を育むことを目的とする 府中市に本拠を置く市民ボランティア団体です。 日本科学協会の支援を受けて2001年に発足しました。 府中市内外で、子どもたちを対象とした「作って楽しい科学工作」や「科学体験教室」を企画し開催しています。
団体について 趣味を活かした体験型レクリエーション企画の実施
1.鉄道模型を用いたレクリエーション企画
2.風景写真を撮影してホームページで公開
3.鉄道通行用動画公開
4.伝承遊び等の企画実施

上記の企画をボランティアで実施する。
団体について  「子ども食堂・なな」に集まる人たち誰でもが、ホッとして、こころ休まる場所にしたい。これが私たちの願いです。
 誰でもつらく苦しいときがあります。コロナ禍のいまはなおさらです。孤立、失業、倒産、経済的不安そして誰にも頼れず子育てをするプレッシャーから子どもについ声を荒げ手を上げてしまうこともあります。そんなとき、私たちの暮らす地元で、いっしょに料理を作って、いっしょに食べて、「おいしいねっ!」って顔を見合わせて笑いあえる場所があったらどんなにいいでしょう。大人がちょっとホッとした気持ちになると、子どもたちも安心できます。
 そんな場所に「なな」がなれたらいいなと思っています。誰でも来てください。そして、できたらいっしょにご飯を作りませんか。出身の国や地域や家の懐かしい味や食べ物を教えてください。それをいっしょに作って食べませんか。大人が笑うと子どもは幸せですものね。
団体について 地域住民の方、お勤めの方、学生の方等の老若男女の方々が集まって、様々な事情や立場を超えて対等な立場で話し合い、ゆっくりとくつろぎ、様々なイベント、各種勉強会等、自由な活動を行います。
団体について 7団体それぞれが各団体に於いて詩吟の上達のため日々練習を重ねている。
府中市内で活動している団体が集まって連盟として詩吟大会を開いたり、市の行事に参加したりボランティアなどをしている。
団体について 子供が舞台芸術に出会う場として、年1回ルミエール府中を会場に上演と遊びのコーナー等を行い、一日中親子で楽しんでもらっている。
市内10か所くらい(幼稚園、公立保育所、小学校、公共施設、美術館など)で芸術家が子供たちのもとへ出向き交流をし、生の舞台体験を楽しんでもらっている。
団体について 和太鼓、笛、鉦、踊りなどの練習と、お祭りなどでの和太鼓の発表を通じての地域交流。今年度も昨年同様の行事に参加して地域の皆さんと交流を深めます。
団体について (1)東京都府中市及びラグビーのまち府中推進委員会が行う活動の支援
(2)ラグビーの普及推進
(3)東京都府中市及び周辺地域を拠点とするラグビーチームの支援及び応援
(4)(1)から(3)のほかに活動目的を達成するために必要な活動及びこれらに付帯する活動
団体について 当クラブは、以下の特定非営利活動を行っています。
(1) 文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(2) 子どもの健全育成を図る活動
(3) まちづくりの推進を図る活動
(4) 国際協力の活動
(5) 以上の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
団体について 「くつろぎユニッツ&ヴィオラ」(自宅開放<」(対象>私(個)、子と家族、まち家族が集まり大家族になる処
「イエナプラン教育を語ろう!」<対象と活動>開催する「イエナプラン教育を語ろう会」(対象)個を大切にする教育を学び、府中市や周辺地域で実践したいと思う子育て世帯や人々。
「希望のまち」<対象>市民・周辺地域<活動>困りごとをアイデアや夢に描き、課題を実現するまちづくり「学ぶ」○パルシステム東京「子育て個育てワークショップ」○地域をつなぐワークショップ等
団体について 2004年~2020年4月で16周年178回を迎える参加型「うたごえランド」後半に多ジャンル音楽で一流ゲストを迎え、子供からシニアまで多世代が参加型で大きな声でのびのびと歌い健康長寿の街づくり、活性化につなげている。
団体について (1)8mm/9.5mm/16mm/35mmで撮影されたホームムービー(アマチュアフィルム)の収集、調査研究、上映。
(2)地域に残る古写真の収集、調査研究、展示。
(3)(1)および(2)のアーカイブ活動。
(4)ワークショップ・上映会の企画・運営。
(5)オーラルヒストリーの記録
(6)その他、目的の達成に必要な活動。
主な活動拠点府中駅周辺、郷土の森博物館 活動分野 社会教育 まちづくり 学術 文化 美術 未就学児 小・中学生 高校生 大学生 その他
団体について 府中市における謡曲の普及と会員相互の親睦と自己研鑽を図ることを目的としており、その実現のため
①謡曲入門コースを主催する。(一般市民対象)
②子供仕舞体験教室を主催する。(主管 観世会)
③各流合同謡曲大会(府中市民芸術文化祭参加)を主催する。
主な活動拠点府中市内 活動分野 子どもの健全育成 音楽
団体について クリニカルアートとは、絵やオブジェなどを楽しみながら、五感を使って創作する事で子供の感性教育などに効果が期待できる創作活動です。上手い下手の評価をしない、人それぞれが持つ感性を大切にしながら創作をしていきます。感性が違えば、それぞれ違う作品が生まれます。みんなちがっていい!絵の具、粘土、キッチンスポンジ、新聞・・・身近な物も画材に大変身!楽しく創作していきます!
主な活動拠点市民活動センタープラッツ、ルミエール府中 活動分野 社会教育 学術 文化 美術 未就学児 小・中学生
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 平和と公正をすべての人に
団体について 府中市民を対象に、市民・企業・行政が協働し、自然やまちづくりの分野におけるイベント実施などをプロジェクト方式で行っている。
(例)ミズベリング2017~2022、いただきます上映会、府中deボッチャ、みんなで作ろうバリアフリーマップ、スカイナードにおける市民参加の美化活動、府中コミュニティガーデン講座など
団体について 赤ちゃんとその家族を対象にベビーマッサージや赤ちゃん体操、コミュニケーション遊びを伝えていくとともに、頑張り屋ママが孤育てにならないような居場所づくりとして様々な楽しい企画を提案しています。
主な活動拠点府中市 活動分野 未就学児 社会教育
団体について 府中市民を対象に、子どもをとりまく教育環境について考える。教科書(主に小中学校)を比較検討する。アジアの教科書の比較も行う。他の教育問題を学ぶグループとの情報交換と交流も行う。
団体について Code for Fuchuは市民の力とITの力で地域の課題を解決する団体で、この活動はCivicTech活動と呼ばれています。

ITは便利な技術ですが、それを活用するのは人です。Code for Fuchuは人に注目し、地域の人々との対話を大切にしています。
身近な出来事や困りごとを話し合ったり、アイディアを出し合ったり、自身の活動を宣伝したり仲間を募集したり。多様な人が集まり楽しい時間を過ごす井戸端会議を3年間続けました。
ワークショップデザインやファシリテーションをしてみたい人、企画やプロジェクトを実行したい人は運営側に参加してください。ITを活用し、地域の課題を解決したいエンジニアの参加は大歓迎です。
団体について ・障がい者(知的障がい、精神がい)の方や、その介助・介護をされている方の情報交換、居場所作り。
・障がい者へ、体験や、興味の幅、余暇活動としての趣味につながる様に、感動や、興味を持ってもらえる様な、イベントを企画する。
・介助、介助者へ、当事者の情報交換の場に加えて、癒しや学びの講座により、リフレッシュと共に、学び、自分磨き、自分時間の充実のためになるイベントを企画する。
・市内に多くいるプロの実演家の力を借りて、障がい者、介助者・介護者への芸術や学びの機会を身近にするイベントを企画する。
団体について 年長から大学生までを対象にキャンプなどの野外活動や奉仕活動をしている。
縦の年齢でのふれあいを通して、責任感やリーダーシップを育てることを目指している。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索