Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

573件中 361〜380件表示

団体について 小学生から大人までを対象に「話し声のための発声講座」を開催。

•小学生:自分の想いを伝えるための声と言葉を育てる
•大人:声と表情のアンチエイジングを通じて、自分らしく元気にイキイキと活躍できる人を増やす。
・読み聞かせボランティアの方対象の「発声講座」開催

代表・菊池ひろ子(こどもアナウンス発声協会講師・現役司会者)が指導し、主婦メンバーが企画・準備を担当。写真撮影はフリーランス写真家の大学生メンバーが担当。

代表と主婦メンバー中心にで講座の企画、準備。講師は代表の菊池ひろ子(こどもアナウンス発声協会講師、現役司会者)が指導。写真撮影はフリーランス写真家として活動している大学生メンバー。普段はそれぞれの活動があるため、学生長期休み(春、夏、冬休み)の講座開催や個別依頼の話し方教室開催、イベント参加など。
団体について 療育に子どもと通う家族のための場作りに取り組みます。

⚫︎府中を中心に、スペシャルニーズの子ども達を育て、子どもと療育に通いながら頑張っている家族の情報交換等を行う
⚫︎独りで悩まないためのネットワーク作り
⚫︎スペシャルニーズの子どもの育児をする中で生じる問題解決のきっかけ作り
⚫︎スペシャルニーズの子どもが生きていく上で必要な福祉等の知識を可能な範囲で発信する
⚫︎育児の息抜きをする
⚫︎活動目的を実現出来るようイベント等企画もしていく予定

現在会員は児童発達支援事業所「Tossie」の在所生及び卒所生の保護者が多く入会しています。

代表の中道敦子は
中学校・高等学校国語科教諭一種免許所持
児童指導員任用資格所持
フラメンコボランティアグループそんりっさ代表(市民活動登録団体)
息子はソトス症候群。
2023年4月 都立武蔵台学園(特別支援学校)に入学。
団体について 1.未就学児を対象に保護者への靴の機能からみた足育セミナー
2.スポーツ団体を対象に足の測定、靴の履き方で怪我予防セミナー
3.一般の方対象(身体の痛みや不具合でお悩みの方)足の測定、靴のフィッティングセミナー
団体について 月2回(火曜日の午後)トランプカードを使って老若男女4人以上26人くらいの人数で知力、体力を使って勝負するゲーム。
活動分野 学芸・スポーツ
団体について ・都内を中心として、全国各地にある、様々な人が集える居場所を研究、体験し、それを活かして、自分たちで新たな居場所作りをする。
・自分たちの生活に密着したテーマや課題についてのトークイベントや話し合いを行い、その成果を新たな居場所作りに活用する。
団体について 子供から大人の方まで、心と体のストレス軽減に効果のある色彩の特徴を使ったトータルケア、自分らしさ発掘やコミュニケーション力up、人間関係改善のワークを開催。
団体について 年2回の講演会、10回の患者会、会報の発行、ホスピス、緩和ケア病棟の見学、ホスピス資料の作成
活動分野 保健・医療
団体について 子育て中の母親を対象に子育てに役立つおもちゃ等を作る
団体について 相互研修及び社会教育活動(セミナーや相談会等)
団体について  子供からシニアまでを対象(障害の有無に関係なく)に各種イベントの企画運営のほか、地域での体験会や健康運動などを行っています。手のひら健康バレー 2分間競技は、全国で記録会を実施していますので、6人集まれば、誰でも日本新記録に挑戦できます!

     自分に合った運動を選択できます!
 
・手のひら健康バレー  椅子に座って行う運動&競技
・手のひら健康バレー  立って行う運動&競技(70歳からも可)
・ボールパス運動    車いすの方を対象にした運動&記録会
・手のひらターゲット  自宅やグループで楽しめる運動&競技
・楽トレボール運動   椅子に座って自宅でもできる運動
・手のひらボール運動  椅子に座り輪になって楽しむボール運動
・手のひらリフティング 太ももで行う運動&記録会(ジュニア~)
団体について ・市民講座「初めてのチェス」の受講を修了した後、平成27年7月に多摩チェス同好会を設立して会員相互の親睦を図っている。
・月に2~4回の例会・練習を行ない、
・チェスの普及の為にWebの掲示板で当会の活動内容を知らせて、会員の増加とより広い市民の交流を目指している。
活動分野 学芸・スポーツ
団体について 少子高齢化や国際化の進捗が急速に進展するにつけ手続きに悩まれる方が増えている。市民を対象に無料相談会の実施や関心の高い事項をテーマにした説明会の開催などの実施。
主な活動拠点府中 活動分野 人権・平和 国際協力 経済活動の活性化
団体について 1.お花、植物の多様性から学ぶ「花育ワークショップ」
2.ZOOM対話読書会
3.なりたい将来のビジョンをえがき行動プランをつくる「ドリームマップ🄬づくり」
4.1年後の自分に手紙を書く「夢レターワークショップ」
5.介護施設書道、夢と笑顔の書道勉強会
6.「笑顔の傾聴と代筆ボランティ講座」
7.女性限定プログラム「戦わない働き方ワークショップ」
8.一枚の自分史ワークショップ

<場所>
フチュール・プラッツ・本町一丁目公会堂・国立市公民館
国立・立川・府中介護施設月4回⑤各クラス10人~15人

<ワークショップ体験者の感想>
★友達ができた。
★兎に角たのしい。
★今の自分が無理していた。
★自分に自信がもてなかったが、自分らしく生きることに自信がついた。
★夢をえがくチカラ 自己肯定感があがった。
★自分に夢があった。
★発表できた。
★応援者がここにいた。等
団体について 会員間で、①スマホの便利な活用法、②ロボット自動運転、③AI(Artificial Intelligence)やIOT(Internet of Things)等の、現在及び近い将来に普及するICT(Information and Communication Technology)を学習し、その成果を勉強会形式の講座で一般の方に広めて行く。
団体について ①府中市内で親子(特に未就学児)で自然体験できる機会を作る。
②府中市内の里山「浅間山」の自然の魅力に気づいてもらうために、親子(特に未就学児)へイベントの提案と情報発信する。

多岐にわたる方々をつないで、何か一緒につくる。
ホームページ:http://oyamadeasobou.jimdofree.com
インスタ:oyamadeasobou

実施したことで、対象者や市、市民にどのような効果や成果があったかを考察すると・・・
・未就学児の親御さんに浅間山の自然に肌で触れてもらい、より関心の度合いを高めていただき浅間山のリピーターになってもらえる事。
・浅間山自然保護会などの活動に今以上に興味関心をもってもらう事。
 さらに、一緒に自然保護活動に気軽に参加してもらう事。
・イベントに参加した親子同士のグループ、サークル化を通してコミュニケーションの活性化に寄与できた。

主な活動拠点浅間山周辺の公立公園内 活動分野 環境保全 未就学児 小・中学生
団体について 子供や大人(特にママたち)に「食」と「癒し」で心と体を満たすセルフケアマルシェ活動。パン、菓子、ハンドメイドの販売、ハンドメイドワークショップ、マッサージ、ネイルケア、プチメイク、占いなど
団体について ・障害を持つ方が地域で自立生活を送るためのノウハウを伝えるプログラムの開催。
・障害を持つ方が地域で生活するうえでの情報提供や相談。
・障害を持つ方と健常者が交流・活動できる場所の提供やイベントの開催。
・障害を持つ方への権利擁護の活動
団体について グラウンド・ゴルフを実施(練習)をして各種大会に参加し愛好者との交流を深める。
主な活動拠点市内グラウンド・公園 活動分野 スポーツ
団体について ・被災地復興支援チャリティーコンサートをバルトホールで開催。
・府中市他の高齢者施設他ケアハウス等へ慰問し演奏やシナプソロジーを実践。
・府中市女性センターにて、協働講座を開催。
・府中市公立小学校にて道徳授業を担当。
・男女共同参画企画講座としてパパと一緒にリトミック♪
・介護、社会福祉士を目指す大学生向け授業を担当。
・府中市介護予防推進センターとの協働でバルトホールにてシナプソロジー。
・府中市で親子リトミック講師etc…
主な活動拠点府中市 活動分野 保健・医療 高齢者 社会教育 まちづくり 文化 音楽
団体について 大人、子供対象に香席の開催、手前修得、香席での組香のテーマである古典や中国文化についての学びを深める。
主な活動拠点都内 活動分野 文化

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索