Logo

  1. ホーム
  2. 活動団体
活動団体を探す organization

154件中 1〜20件表示

団体について 府中市の市民協働推進月間である毎年11月に合わせて、府中で活躍する多くの市民活動団体や自治会、学校、企業、行政が一緒に作りあげ、プラッツを拠点に2日間にわたって開催します。毎年、100団体以上が参加・出展し、2日間で2万人近くがご来場するビッグイベントです。

・市民がまちでの活動に関わるきっかけを見つける
・参加する団体どうしがお互いの活動を知り、交流する
・活動のステップアップや市民協働の輪を広げる
を目的に、毎年実施しております。

団体の皆さんは「実行委員会」に参画していただき、一人ひとりの力やスキルを持ち寄り、協力してワクワクするイベントを作っていきましょう!
団体について ★毎週日曜09:00-12:00 芸術劇場分館B2F<ルシーニュB2F>
 音楽室にて基礎打ち、武蔵國府楽曲等々の演習を楽しく且つ、
 和気あいあいと進めております
 和太鼓を叩いてみたい、ストレス発散したい方々のご参加を
 お待ちします<当日の飛び入り見学も大歓迎!!>

 さあ、ご一緒に'非日常空間'を実体感してみませんか~

※ 尚、予め下記へご連絡を戴けましたら助かります! 
     📱090-8011-8461<文責:大坪(おおつぼ)>宛て
              (夜9時以降はご遠慮下さい) 
団体について 年齢を重ねても健康でいたい、い続けたい、健康寿命を延ばしたい、と願う一般消費者に対し、接骨院・整骨院に関する正しい知識を持った上で賢く利用する、適正な治療を受け、適正な対価を支払う、また、高額請求や不当な扱いによる被害に遭わないよう、情報提供および啓発活動に努める。
団体について 1.歩け歩け運動の普及並びに実践に関する行事
2.協会と共通の目的を有する団体との交流と親睦を図るための行事
3.その他、協会の目的を達成するために必要な行事

詳しくはホームページをご覧ください。
http://fwa1978.web.fc2.com/
団体について ・手話と読話学習
 コミュニケーション方法の学習
・野外活動
 工場見学等
・講演会
 講師を招き、市民対象にした聞こえについての講演会
・啓発講座
 講師を招き、コミュニケーション方法や補聴援助機器等の啓発講座
・会員の交流
活動分野 障がい者
団体について 百歳になっても仲間と楽しく歩く会
府中の森公園 木曜日(8月と年末年始はお休み)
9:30集合
10:00~準備体操
10:20~ノルディック・ウォーク
11:15~整理体操
11:30終了予定
参加費 ¥100
 無理せず体調に合わせて参加してください
ホール:無料貸し出しポールあります
持ち物は、リュックサックまたはウエストポーチ
運動しやすい服装、歩きやすい靴・帽子など

・ノルディック・ウォーキング、体操など健康増進活動
・他のスポーツ・レクリエーション活動
・福祉・健康に関する学習ほか目的を達成するために必要と思われる活動
主な活動拠点都立府中の森公園  活動分野 保健・医療 学芸・スポーツ
団体について 「情報でより多くのことを達成できる社会」を目指すNPO法人です。デジタルネイティブと開発者が協働し、情報弱者だけでなく若年層も含めた技術格差の解消に取り組んでいます。YouTubeやHP制作を通じた情報発信支援、児童自立支援、技術コンサルティング、デジタルシステムの利用普及など幅広い活動を展開しております。
団体について ・「がん哲学外来 府中メディカルカフェ」の開催
・「がんロコモ予防」のための運動が出来る場の提供
主な活動拠点府中市 活動分野 保健・医療 スポーツ 連絡・助言・援助
団体について 府中を笑顔で満たす!こころとカラダの健康サポーター

私たちの活動の根底には、「府中市民のこころとカラダの健康を増進し、家庭や地域で活躍する人を増やし、笑顔あふれる府中にしていく」という強い願いがあります。

こころとカラダが健康であれば、日々の生活はもっと楽しく、充実したものになります。一人ひとりが笑顔で輝くことで、地域全体が明るく活気あるものになると信じています。

私たちは、腸活セミナーや発酵ドリンク作り、泣き声が苦手なママのためのセミナー、ジャーナリング体験など、「こころとカラダの健康増進に関するセミナー・ワークショップ」を定期的に開催しています。

府中市民の皆さんの健康と笑顔のために活動する私たち。「私も何かしたい!」「こんなイベントがあったら嬉しいな」そんなあなたの声をお待ちしています。ぜひ、私たちの活動にご注目いただき、一緒に府中を笑顔でいっぱいにしませんか?
団体について ヘルパー派遣事業所
団体について ヤングケアラー・若者ケアラーを中心に、交流や勉強会・講座などを通して、社会的な課題に取り組み、つながりや支えあいができるコミュニティづくりを目指しています。
主に、若年性認知症の親や認知症の祖父母、そして、うつ病などの精神疾患のある親や祖父母をケアしている方を対象としています。
2022年2月22日に一般社団法人を設立しました。府中市を基点にして活動を展開しています。
2023年度からは、日本財団の「ヤングケアラーと家族を支援する自治体モデル(東京都府中市))」を取り組んでいます。相談支援事業、研修や普及啓発事業等を精魂込めて行っております。

「Wishing carers happiness ケアする人の幸せを願って」を合言葉にしています。

どうぞよろしくお願いいたします。
団体について 府中市在勤在住民を対象に、手話講習会の運営、企画及び委託金の管理。 年度末に、事業実績及び収支決算を府中へ報告。
団体について 練功十八法を通して健康意識を高め、地域の交流を深める
活動分野 保健・医療
団体について 高齢者誰でも負担なくできるやさしい椅子ヨガと笑いヨガ、あるいは筋膜トレーニングの教室です。
活動分野 保健・医療 高齢者
団体について お子さんの情操教育の一環として、小学生を対象に作品展を開催する。さらに市内の介護施設や病院等にて巡回展を行い、作品鑑賞の困難な方々に、児童の作品から元気を届け、そこでいただいた感謝を子供たちに返し双方向の交流を図る。この活動を通して、子供たちの創作活動を応援し、施設入居者や病気と闘っている方々の生きる意欲を生み出すことを目的としている。
また、まちづくりを視野にいれ、お花の活けこみなどの環境整備も行っている。
団体について 認知症予防・福祉施設などでボランティア演奏
団体について 地域の橋渡し役として「社会的なつながり」を提供し、”QOL応援プログラム”を通じて、健康な時から発症後の療養まで、お一人おひとりの健康状態の変化に寄り添います。生命保険会社の役割を「超える」価値を、お届けします!
団体について 毎回、1~2時間、詐欺啓蒙お芝居や認知症に気を付けよう呼びかけ芝居、手話ダンス、シリトリなどのゲームを提供。
訪問場所は、介護施設、障碍者施設、病院、イベント…。
参加者(利用者)さんもご一緒に企画を実施し、楽しい時間を共有します。

毎月第三日曜日に、ニコニコ動画・ユーチューブで、生放送配信で、劇団のPRと『認知症』『終活』などのオリジナルお芝居にて、情報を提供しておりましたが、コロナ感性拡大で、2020年3月に休止。5月より、あいかんぱにいYouTube配信をしております。現在35万回視聴数です。

2020年~2024年11月迄、訪問は休止しておりました。
劇団員は激減しましたが、昨年12月、4年ぶりに訪問して参りました。
団体について 自分らしく生きるために各自ができることを考える、地域のつながりを大切にしたコミュニケーション、健康づくりやSDGsな取組の実践、教育、介護、医療などについて学び学習の成果を地域還元し生涯学習と地域文化のために寄与することを目的とする
主な活動拠点府中市府中町 活動分野 高齢者 介護 社会教育 環境保全 人権・平和 未就学児 小・中学生
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任、つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 平和と公正をすべての人に
団体について SDGs担当では東京都のSDGs施策を推進しています。東京都では、令和7年3月に策定した「2050東京戦略」の中で、都民、区市町村、企業、大学などと連携してSDGsに向けて取り組み、国連の「SDGsの先」の目標づくりの議論などにも参画しながら、世界の発展と国際目標の達成にコミットしていくことを掲げています。

検索結果に登録したい団体がない場合は新規団体登録を行ってください。

「プラッツ(ドイツ語で広場の意味)」は、
様々な団体、市民の皆さんが行きかい出会うところ。
皆さんの「やってみたい」や、「何かしてみたい」
「自分の力を役立てたい」を探すお手伝いをします。
活動・イベント情報 マッチング ボランティア募集 活動団体検索 地図で検索